[週1日は原発のことを考える]10年後、20年後
あいかわらず、自分の仕事をこなすことで、アップアップしている毎日です。曜日を一瞬勘違いすることがしばしば・・・。だいじょうぶか私(笑)。 最近のニュースで、 アメリカで、低線量の被ばくでも、白血病の発症リスクが高まるとい […]
昨日はデザインフェスタに初・参加しました
昨日土曜に、渋谷アートスクールの仲間で、「スクールメイツ展」の参加者9人とデザインフェスタに初参加・初出店してきました。 売る側としては、いろいろと反省点を突きつけられましたが(笑)、いろいろと刺激になった1日でした。偶 […]
[週1日は原発のことを考える]電気代のこと
なんかまた忙しくなって来ました。最近、短期間に大量にドバっと描かなきゃいけない仕事をポッといただいて、たいへんありがたいのですが、そうなると自分のことばかりで手一杯になっちゃいます。 という言い訳を述べた後、今日したこと […]
最近のお仕事:主婦と生活社「すてきな奥さん」12月号
久しぶりに、店頭に普通にならぶ雑誌の挿し絵を担当させてもらいました。(そう、そんな単純なことが嬉しいのですよ(笑)。やっぱり見てもらってナンボですからねー) 主婦と生活社「すてきな奥さん」12月号の「太らないコツ100問 […]
お休みいただいちゃいました
私にしては怒涛の忙しさが続いていたので、今日は平日ですがしっかり休ませてもらっちゃいました。 午前中がっつり寝た後、軽い昼ごはんをすませて、PC持って久しぶりに戸越のカフェ、ペドラブランカへ。 家でずーーっと […]
[週1日は原発のことを考える]大多数の人の意見、というのは存在しない
ここのところずっと取り掛かっていた仕事が一段落した。スケッチもあまりできませんでした。今週の週末は心置きなくお休みできるかなァ~ 福島 フクシマ FUKUSHIMA 【論考】 「仮の町」構想と民主主義の再 […]
昨日の話:池袋でカフェ&スケッチ
昨日の話。ものすごくお天気の良いさわやかな日でした。 私が売り込みを初めて間もない頃にお仕事を依頼してくれた編プロさんと、新しいお仕事の打ち合わせのため、池袋へ。 たまたま入ったカフェが、とってもスローな雰 […]
[週1日は原発のことを考える]ふくしまキッズからレポートが来た
だいぶ前に、いちどだけ寄付をした、「ふくしまキッズ実行委員会」から、この夏の活動報告書が送られきた。 ふくしまキッズ http://fukushima-kids.org/ たった一口だけの寄付者にまで、こういった細かい配 […]
年賀状素材のおしごと その2
大阪にあるデザイン&印刷会社、スタジオアルテさんの年賀状にも、一つだけデザインご提供しております。 2013 巳年 年賀状印刷 スタジオアルテ こんなの。 詳しくは、こちらのページをチェックしてくださいね! 大阪市平野区 […]
年賀状素材のおしごと
あぁ、来年の年賀状どうしようかな・・・ あぁ、仕事で描いたやつ、ちょっとアレンジしてつかえばいいんだ・・・ と、考えるようになった、この数年です(笑) そんなわけで、年賀状素材集でお仕事させていただいたのがこちらー。 か […]
本日は快晴、新宿スケッチ
ちょっとしたご縁がありまして、阿佐ヶ谷でランチ。いやぁ、阿佐ヶ谷来たのっていったい何年ぶり?30代になってからは来てないような気がするぞ。そもそも、生涯3度めくらいの訪問なんだけど(笑) 阿佐ヶ谷を含む、新宿~吉祥寺まで […]
[週1日は原発のことを考える]
書くことがない・・・わけじゃないのだけれど。 ホント最近、食べ物に関して放射線のことをあまり気にしなくなった。去年は、きのこ買うのも若干躊躇する気持ちがあったのに、ここ最近はもう、安いからガンガン買っている。 パルシステ […]
秋晴れの日に深呼吸!
昨日、10/13は、スッキリと晴れた気持ちのいい日でした。 そんな日の午後、実は、こんな眺めのいいところで・・・ アフタヌーンティなんかしちゃったりしました。 たまにはこんな贅沢も、ええよね。 […]
風景イラスト:戸越公園駅前南口商店街
ちょっと頼まれたこともあって、この場所の風景イラストを描きました。 一応ロケハンらしきこともして(写真をひたすら撮る)、構図を考えて、2回ほど描き直して、色を塗るのに、考え考えしながらやって・・・ ということで、スケッチ […]
[週1日は原発のことを考える]無題
なんだかんだで、忙しいのを言い訳にして、この2週間このカテゴリの記事を書いてなかった。やばいやばい。 時々、ツイッターやRSSでひっかかる記事を読んだりしているだけだけれど、忘れているわけではありません。(でもそれ以外の […]
しながわアーティスト展2012、無事終了!
たくさん新しい人と知り合うことができ、私にとっては有意義な2日間でした。西大井という、マイナーな場所で、告知もそれほどじゅうぶんではないと思われるのに、お子様からお年寄りまで、いろんな世代の方が来てくれました。 来ていた […]