日記
[週1日は原発のことを考える]
M友学園の話が腹立たしすぎ、共謀罪の件も気がかりで、忘れそうになるが、3月11日がまた近づいてきた。 蓮舫氏ピンチ 「30年原発ゼロ」表明断念、党内も反発:朝日新聞デジタル 原発 […]
[週1日は原発のことを考える]
(ニッポンの宿題)たまるプルトニウム ジア・ミアンさん、勝田忠広さん:朝日新聞デジタル 「民間だったら撤退している」ことなのに、国が主導で続けているのに、福島原発の廃炉作業は、民間(東電)にお […]
最近の仕事:NHKテキスト「きょうの健康」2017年3月号(熱海)
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。2016年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。(私は取材には同行せず、資料いただいて […]
[週1日は原発のことを考える]
先週、風邪ひいてダウン中だったから書いてなかった。この2週間で、東芝がえらいことになっとる。 東芝が原子力事業で不正か、会長辞任へ 決算発表を1カ月延期 やっぱり、原発ってマトモな商売にならないんだよ。せっ […]
[週1日は原発のことを考える]
原子炉下、溶けた核燃料か 黒い塊撮影 福島第一2号機:朝日新聞デジタル こういうのを読むと、やっぱり、事故が起きたらどうしようもなくなるってことを痛感する。やっぱりあかんよ、あかん。
上毛電気鉄道 電気機関車運転体験ツアー
先週土曜日、はるばる群馬の方まで行ってきた。夫が初めての「ふるさと納税」、そのお礼品の「上毛電鉄電気機関車 運転体験ツアー」。 詳しいことは夫のブログの方ご参照・・・。みうみうの”ちょっとした”話: 「上毛電気鉄道 電気 […]
[週1日は原発のことを考える]
東芝“巨額損失”、原発受注目標「縮小」へ News i - TBSの動画ニュースサイト こういう現実的・経済的な側面から、原発が「もう流行らないもの」として減っていってほしいと思うのだよね・・・。
最近の仕事:イラスト&コラム連載「ひとりごとスケッチ」(第13回「平城宮跡」(奈良県))
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます) 「ひとりごとスケッチ」第13回 「平城宮跡」(奈良県) 大好きな奈良。昨年10月の小旅行の思い出をもとに。(昨年の記事 >ならまち散策 (natsumikanのらくが […]
最近の仕事:NHKテキスト「きょうの健康」2017年2月号(神戸)
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ […]
最近の仕事:イラスト&コラム連載「ひとりごとスケッチ」(第12回 「那珂湊おさかな市場」(茨城県))
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます) 「ひとりごとスケッチ」第12回 「那珂湊おさかな市場」(茨城県) ご紹介が遅れましたが、先月号です。寒い寒い日に訪れた、ひたちなか市での思い出。 過去の連載はこちら […]
[週1日は原発のことを考える]
年末年始もあってしばらく空いてしまったこのカテゴリ。つい忘れそうになるが、これをきっかけにニュースを探して読む、というサイクルになっている。 「原発はトイレなきマンション」のいい加減な批判に徹底反論する! http:// […]
あけましておめでとうございます
今年のお正月も、札幌の夫の実家でお世話になりました。 大晦日からいただきます! テーブルの下でおこぼれをねらう柴犬ゆきちゃん。 元旦の午後、近所の川下公園で。きれいな日差し […]
[週1日は原発のことを考える]
22年で稼働はたった250日。 廃炉される「もんじゅ」に投じられた金額に衝撃 https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/shin-monju-2?utm_term=.udLDP […]
開催中! 深澤ユリコ個展「タワワナミ」
今日の午後、しながわアーティストなどのイベントで知り合い友だちになったユリコさんの個展へ。運が良くご本人のアテンドで!ずっと前からあったのに全然知らなかった北品川のカフェ la capi を初訪問。素敵なかわいいカフェで […]
[週1日は原発のことを考える]
個展に旅行と浮かれていて、うっかりしばらく書かないでいた。昨日はオスプレイ墜落、今日はシリアのアレッポからの悲痛なメッセージとか、なかなか暗鬱なニュースも続く・・・。 なぜかこれが気になった。 美浜原発3号炉は、再稼働せ […]
最近の仕事:しながわ観光協会「しながわ旅本」
ご報告が遅れましたが、しながわ観光協会が発行するこちらの冊子に今年の夏しっかり関わりました。 地元びいきの和田さんのもと、各エリアの地図のベース部分と、天王洲エリアのイラストを担当。 企画当初の段階から和田さんからいろい […]